Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.無事合格をいただけて嬉しい気持ちもありますが、課題が多く残る試験となりました。今後の訓練では、より一層精進したいと思います。また教官をはじめ職員の方々や、共に学ぶ学生、家族のサポートのおかげで合格することができました。ありがとうございます。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.大学卒業後、航空業界とは違う仕事をしていましたが、年を重ねていくうちに昔から憧れがあったパイロットの道にチャレンジしたいという気持ちが強くなり目指しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.低速飛行や、ホバリングなど色々な動きができ、自分の操縦でコントロールできるようになっていくところに楽しさを感じました。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①試験前日のフライト
技量が足りていない科目があり、教官からも厳しい指導をいただきながら取り組みました。
次の日が試験なのに何回やってもできない焦りと悔しさでとにかく無我夢中でした。
試験では前日の訓練通り実施することができました。
②守谷での訓練
最初は全くできなかったホバリングが練習を重ねていくうちに徐々にできるようになった時や、ストレートオートローテーションでもスポットまで安全に誘導でき教官から「今のは良かった」という言葉をいただいた時は自分の中で成長を感じました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
経験豊富な教官の元で、操縦技術や的確な指導、訓練に対する取り組み、自分を律して学び続ける姿勢など多くのことを学ぶことができます。
訓練生同士で、わからないことを教えあったり、自分のフライトが上手くいかないときにアドバイスをもらったり、知識をお互いに身に付けることができ成長することができると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官や整備士の方々、支援していただいた先輩学生の方々、支えていただいた家族に感
謝でいっぱいです。また合格したという嬉しい気持ちもありますが、自分の未熟さを実
感しました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.空を飛ぶ仕事への憧れがあり、特にヘリコプターが空中で停止できたり狭い場所に降り
りすることができ自由自在に空を飛べるヘリコプターパイロットになろうと思いました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
空から見る景色だと思います。普通に過ごしていたら見ることができない空からという視点から見る景色はいつ見ても飽きないものです。また、飛行機よりも低空を飛ぶので建物や地上を走っている車などはっきり見ることができ空を飛んでいることが実感できるところです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①初めてヘリコプターを操縦した時です。自分が操縦して空を飛んでいるという不思議な感覚になりました。
②ホバリングができるようになった時です。初めて操縦した時は制御できなかった機体の動きを自分の操縦で完全に制御できた時の達成感は忘れられません。
③オートローテーションを嫌になるほど練習したことです。ですがそのおかげで試験では不安なくオートローテーションを行うことができました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①教官の高い技術と理論的な座学を受けることができることです。知識と経験が豊富な教官が指導してくださるので、悪天候などでの判断や対応なども学ぶことができます。
② 東京ヘリポートで訓練をすることで警視庁や報道のヘリコプターなどのプロのパイロットの姿を見ることができることも良いと思います。プロのパイロットがどのような無線を出しているかなど学ぶことができます。
③一方で自主性を求められる環境なので、自分で考えて勉強やフライトを進めていく必要があります。ですが、先輩学生などに助言を求めれば答えていただけるので問題ないと思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.短い訓練時間で不安がありましたが無事合格することができてホッとしています。合格できたのも教官や整備士の方々、共に勉強した学生、家族のおかげなので、感謝の気持ちでいっぱいです。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.子供の頃から航空機を利用する機会が多かったこともあり、自然に航空機に興味を持っていました。大学で航空工学について学んだ際にヘリコプターの特性に惹かれ、自分で操縦したいと思いパイロットを目指しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.空中で停止することができるほど自由に空を飛べること
地図を手にとるように飛行し景色を見れること
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①エンジン始動
初めてのタービンエンジン始動はとても緊張しましたが、憧れたあの始動音は何度聞いても興奮します。
②油圧システム
油圧の無いR22との操作感覚の違いに驚きました。油圧OFFで飛行する訓練時には操縦桿がとても重くなり、油圧サポートの凄さを感じ、なんてすごい技術なんだと感心しました。
③他の学生との同乗訓練
同時期に受験する他の学生の訓練時にも後席に登場しました。他の学生から得るものも多く、良い経験ができました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①教官の技術力、指導力はは本当にすごいと思います。操縦教本の制作に携わっている教官の指導を直接うけられのも貴重だと感じています。
②この学校では自主的に勉強や訓練に励み、また他学生と協力しなければなかなか思うように訓練を進めることができませんが、自主性や協調性、コミュニケーションというのはパイロットに必要な素質だと思うので、この学校はその素質を成長させられる場でもあると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官を始め、支えてくださった家族、友人、学生の方々に感謝しております。2度目の実地試験でしたが、1度経験したお陰か落ち着いて受験に臨むことができました。無事合格できたことは嬉しいですが、事業用に向けての課題を見つけた試験となりました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.私は学生の頃は持病の治療の関係で入院する機会が多かったのですが、中学2年生の頃に、入院先の病院にドクターヘリが導入され存在を知りました。医療への恩返しで人を助けをしたいという気持ち、元々憧れていたパイロットの道と言うこともあり目指し始めました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.他では味わえないほどの解放感と自由性を感じるところです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①エンジン始動
タービンエンジン特有の始動音を聞いて、ザヘリコプターという感じがして興奮しました。モチベ回復には持ってこいだと思います。
②整備士さんによる座学
整備士さんによる機体座学は、実際の運用やケースを踏まえての説明で非常に参考になりました。また説明も非常にわかりやすく、R66に限らず幅広い知識も得る事ができた為、非常に貴重な経験ができたと感じております。
③ハイドロの凄さ
大きな機体なのに、操縦が軽く最初はかなり困惑しました。無駄舵の削減の練習になったので事業用でも活用したいと思います。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①経験豊富な教官の元で、実践的な学習と訓練を受ける事ができます。
デブリーフィングでも技能的に不足している事に加えて、意識や心構えとして重要な事も指導していただく事が出来ます。
②自主性と計画性が求められます。また他の訓練生の方とのコミュニケーションを積極的に行い自分の知識の見解に対して、周りと咀嚼して柔軟性を持たせていくこともかなり重要だと感じました。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.すごくホッとした気持ちが大きくて嬉しい気持ちでいっぱいですが、試験を通して自分の知識や技術の足りなさを痛感する機会にもなりました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A. この学校に入校する前は消防士として働いており、訓練や現場で防災ヘリやドクターヘリと共に活動する機会があり、そこからヘリコプターのパイロットに憧れを抱くなるようになりました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.飛行機に比べて周りの景色を見れる範囲も大きく、実際に地表の車だったり人が見えることによって、空を飛んでいるという実感が大きいのが楽しさに直結したと思います。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①初めて訓練を開始した時の教官に操縦してもらいヘリコプターはこんな動きができるんだよとデモンストレーションを受けた時はすごいという感情が溢れて感動しました。
②ホバリングが初めて自分で制御できた時も印象に残っています。最初に自分でホバリングした時はなんて難しいんだろうと思っていたことができた時の喜びは忘れられません。
③ストレートオートローテーションのフルタッチのデモンストレーションを受けた時です。正直、なにがどうなっているのかわかりませんでしたが、とにかく凄い、凄すぎるという感想しか出てきませんでした。恐怖感は一切なく、感動ばかりでした。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①教官の下で操縦の技術はもちろん、安全に対する考え方や対処法、免許を取得して就職したあとのことを考えてもパイロットとして必須なスキル等を学ぶことができるからです。
②知識の構築は自主性に委ねられている部分が大きい学校で、現在の在校生同士で質問し合ったり、わからないところは教え合ったりして互いにレベルアップをしていくことのできる学校です。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官をはじめ指導してくださった操縦士の方々、日々訓練機を整備してくださり機体や点検について教えてくださった整備士の方々、訓練に際してたくさんのことを教えてくださった先輩方、一緒に勉強した学生の方々、そしてここまで支えてくれた家族に感謝の気持ちでいっぱいです。そしてここがスタートラインにとなりますので、就職に向けてこれからさらに知識を深めていくよう勉強を継続しようと思います。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A. 旅行でオーストラリアへ行った際、離島間の移動にヘリコプターを利用して操縦の様子を間近で見たことをきっかけにヘリコプターの操縦に興味を持ちました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A. 前進だけでなく、空中に停止したり左右にスライドするように動いたり、三次元で自由自在に動くことができること、そしてそれらの動きを自分自身できれいにコントロールできるようになっていくことに楽しさを感じました。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①自家用操縦士の訓練のために行ったカリフォルニアでは、個人所有の航空機やサービスエリアのような緩くて小さい空港があちこちに存在しており航空機が圧倒的に身近で、文化の違いを目の当たりにした時は新鮮でした。
②不時着操作のオートローテーションで所望の場所に安全に誘導する訓練が最も苦労したので、教官から「今のはいいよ、安全に実施できるようになったね」と言われた時は嬉しかったです。
③訓練期間中に40ktほどの強風や雲が散在するような悪条件でたくさん練習を積み重ねてきたつもりのナビゲーションでしたが、試験当日好天と悪天が入り混じったような不思議な天候で、自分の判断や行動がことごとく裏目に出て、訓練を始めて以来最も焦ったフライトとなりました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.
①下記特色をどのように捉えるかによると思いますのでどちらとも言えません。
この学校は東京へリポートという立地や教官の高い技術と論理的な教育など最高の環境が整っていると感じます。しかし限られた時間と費用の中でこの環境を活かし、知見と必要なスキルを自分のものしていくためには、知識の構築と実際のフライトのバランスを取りながら計画性をもって主体的に進めていく必要があります。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官や共に勉強した学生の皆さん、そして家族に感謝の気持ちでいっぱいです。また、合格することができてホッとした気持ちがある一方で、たくさんの課題や反省点が分かり、今後は更に気を引きしめて訓練に臨みたいという気持ちが強いです。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.幼少期に北海道に住んでいたこともあり航空機を利用する機会が多く、自然に航空機に興味を持っていました。大学で航空工学について学んだ際にヘリコプターの特性に惹かれ、自分で操縦したいと思いパイロットを目指しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.空中で停止することもできるほど自由に空を飛べること地図を手にとるように飛行し景色を見れること
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①初飛行
生まれて初めて操縦桿を握り空を飛んだ時の嬉しい気持ちや不思議な感覚は忘れられません。
②ノーマルアプローチで初めてOKをもらったこと
ノーマルアプローチには長く苦戦し、苦い思い出ですが、その反面念願のOKを初めてもらえた時は笑顔が止まらないほどうれしかったです。
③守谷場外のランウェイ変更
新たな場外申請のための計測などを垣間見ることができ良い経験になりました。それに伴う草刈りも良い思い出です
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①教官の技術力、指導力は凄まじいと思います。操縦教本の制作に携わっている教官の指導を直接受けられるのは本当に貴重だと感じています。
②この学校では自主的に勉強や訓練に励み、また他学生と協力しなければなかなか思うように訓練を進めることはできませんが、自主性や協調性、コミュニケーションというのはパイロットに必要な素質だと思うので、この学校はその素質を成長させられる場でもあると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官を始め、支えてくださった家族、友人、学生の方々に感謝しております。初めての実地試験でしたが、自身の成長と共に今後の課題も感じるフライトとなりました。何はともあれ無事合格できたことは嬉しいです。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.私は学生の頃は持病の治療の関係で入院する機会が多かったのですが、中学2年生の頃に、入院先の病院にドクターヘリが導入され存在を知りました。医療への恩返しで人助けをしたいと言う気持ち、元々憧れていたパイロットの道と言うこともあり目指し始めました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.他では味わえない程の解放感と自由性を感じること。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①操縦の難しさ
初めて操縦桿を握った時の衝撃は一生忘れないと思います。外から見ると何てこと無いように見えるホバリングでさえ初めは大暴れしてしまい、とんでもない乗り物だなと思いました。
②教官の座学
ただ教科書通りにやるのではなく、豊富な経験や実用的なケースを踏まえた座学のため、知識だけではなく、自律性や取組姿勢、人生観等、操縦士以外として生きていく場合でも大切な事を学ぶことができています。
③東京HP/守谷場外での訓練
草刈りや、トラック移動、機体出しなどフライト以外でも貴重な経験をすることが出来ております。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①経験豊富な教官の元で、実践的な学習と訓練を受ける事ができます。デブリーフィングでも技能的に不足している事に加えて、意識や心構えとして重要な事も指導していただく事が出来ます。
②自主性と計画性が求められます。何事にも言えることではありますが、良くも悪くも取組姿勢が結果にそのまま出ます。私は自家用課程を通してイメトレ不足や準備不足で後悔している事がある為、今一度姿勢を振り返り今後の課程に臨む所存です。費用も決して安くない為、強い意志だけではなく泥を啜る覚悟も持って積極的に取り組
める人には進められます。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官を始め今まで支援、応援してくださった方々への感謝の気持ちでいっぱいです。また、今回は3回目の実地試験になりますが、試験の度に成長を感じることが出来て嬉しく思います。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.テストパイロットの自伝を読み、興味を持ったことがきっかけです。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.①上空からの景色を楽しめること
②訓練を通して機体を自らコントロール出来るようになっていくこと
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①守谷での草刈りと移動
訓練期間中は多くの時間を守谷で過ごしました。移動中の車内でも他の学生と問題を出し合ったり議論出来たことは楽しかったです。
②教官による道徳の授業
時々教官が過去のエピソードを交えながら取り組み姿勢やモチベーションの維持、自律性などについての授業をしてくださる時があります。この教えを今後就職先でも操縦以外のことにも活かしたいと思います。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①東京ヘリポートで訓練をすることで初期から無線にも慣れることが出来ます。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.教官はじめとし、両親や共に勉強した学生さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。そしてやっとスタートラインに立てたにすぎないので、ここからまた精進したいと思います。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.私が小学2年生の時に東日本大震災に被災した時にヘリでのホイスト救助を見て自分も人を助ける仕事がしたいと思ったことと、私の父が防災ヘリのホイストの降下員をしていたため、他の人より幼い頃からヘリが身近にあったからです。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.他のどの乗り物よりも自由自在に操れるところと、ナビゲーションで普段いかない場所に自力で行けた時にすごく達成感が得られるところです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①アメリカでのフライト
アメリカで機長時間付のフライトでナビゲーションで行った空港でハンバーガーを食べたことが印象に残っています。日本では難しいことなので貴重な体験となりました。
②日本でのナビゲーション
教官はものすごい人なので、事業用のナビゲーションはコースを重ねるごとに飛行中のタスクが増える仕様になっています。そのタスクを達成できた時は成長を感じました。
③守谷場外の開拓
守谷場外の草を刈ったり、木を切ったりとフライト以外でも良い経験ができました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①私は他の訓練校の教官を知らないので、一概には言えませんが教官の腕はダントツだと思います。教官は操縦教本の製作にも携わってる方なので本当にすごい人です。自分が今、何を出来ていて何が足りないかを的確に指導していただけます。
②ですが、とにかく自主性が求められる環境です。自分の置かれている立場やレベルを基に自主的に先手先手で勉強やフライトのイメージトレーニングをしていかないと訓練期間が延びてしまいます。私は受け身の人間だったので入校当初はとても苦労しましたが、事業用のライセンスを取得するころには、自主的に行動できる術を身に付けることができたと感じていますし、今後のパイロット人生においても大切にしていきたいと思います。
③自主的も大切ですが、同じくらいに協調性も大切になってきます。結果として飛ばしているのは自分ですが、社内では整備さんや運航管理の方、上空に行けば管制官や他機とコミュニケーションをとる必要があります。また学生間でもフライトの結果を共有してコミュニケーションをとります。たった1機の運航だとしても多くの人とコミュニケーションをとらないと上手く飛ばせないし安全性が損なわれます。協調性を大切にできる人は上手く進むと思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.大学を卒業してすぐこの学校に入校し、2年半の期間をかけてようやく卒業することができた達成感がある一方で、長く続けてきた訓練生活が終わるという実感があまり持てておりません。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.私は大学で機械系の学部に所属しており、インターン先を探していた際にヘリコプターに関する企業を見つけそこから調べてくうちにこの学校の存在を知り回転翼操縦士になる道を選びました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.この学校の体験操縦で1番に感じてヘリコプターの操縦士になりたいという思いが強くなるきっかけにもなったのですが、飛行機などに乗っても目の前に空があるという体験はそう簡単にできることはなく、空を間近に感じることが出来る点がヘリコプターの良さであると感じております。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①初めての海外がアメリ力、期間は3ケ月以上、旅行ではなく訓練という特別な経験をできたことです。ヘリコプターの操縦の難しさに直面し苦しい思いをしたものの終わってみれば楽しかったなということばかりで、アメリ力で-緒に訓練を乗り越えた方々との関係はこれからも大事にしていきたいと感じております。
②国内訓練では朝のブリーフィングで機長の出発前確認という他の訓練生の前で発表のようなことをする機会があるのですが、私自身人前で話すことに昔から苦手意識があり、あるとき教官からも「あなた説明下手だねぇ」という言葉をいただいたことがありました。ですがこの訓練生活を経て人前で話すことの緊張も少なくなり、最後の試験でも特に緊張することなく発表することができ、成長を実感できました。
③秋冬になり日没時刻も短くなると守谷から東京ヘリポートまでのフライトを行った際に東京の夜景を一望でき、その景色を見ながら操縦できたことが良い思い出です。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①訓練の拠点となる東京へリポートは日本国内で1番大きいヘリポートであり、トラフィックが多い時の対応やアプローチの順番などの対処などを経験する機会が多く、特管区も上空にあり空域を身近に感じながら勉強できるところがこの学校の利点だと考えております。
②知識面については学校のように全部教わるという形式ではないため座学だけで全ての知識を得ることはできず、自身や他の訓練生と調べるという形式となっており卒業後も自身で知識をつける必要があるためその習慣づけができます。また自分で調べる際にも先輩方からの知識を引き継いだ訓陳生や卒業生との交流もできる環境が整っているため知識を深めることができるのもこの学校の利点であると考えております。
③教官の技量が高く厳しい天候でのフライトを経験することもでき、天候判断が重要であるパイロットとして今後の天候判断の糧となる良い経験を積むことができます。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.正直言ってまだ実感が湧かないというのが本音です。
過去にエリミネートされた経験もあったため、ようやくライセンスゲットで咽び泣いて喜ぶと思っていましたが案外冷静な自分に驚いています。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.元々航空自衛隊でパイロットを目指していて、途中エリミネートされた後も空を飛ぶ事を諦めずにいたため、目指しました。空を飛ぶ気持ちよさ、恐怖、楽しさを知ってしまったので、性だと思います。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.飛行機とはまた違う機動ができることだと思います。
特にホバリングや小回りが効くこと、後進などは飛行機にはできないことです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①緊張しいで操作が過大になりがちでしたが、だんだんと穏やかな操作ができるようになり、機体を安定させて飛ばせるようになった時は嬉しかったです。27時間程度しか飛行機に乗っていない身でいうのもなんですが、正直最初の頃は「ハンズオフできないし、常に調整しないといけないなんて大変な乗り物なんだ」と思いました。
②守谷の草刈り。航空自衛隊に限らず、おそらく陸海空全てで共通だと思われる夏のメイン作業、それが草刈です。自衛隊を退職し「草刈りから解放された!」と思っていた矢先、再び草刈り人生が始まると思わなかったです。
③べらぼうに綺麗な夕焼け。訓練で守谷から東京ヘリポートへ帰投する時間が日没近くだったとき、本当に綺麗に空が茜色に染まり、大都会の夜景とセットの中帰投したことは、改めてパイロットの醍醐味だなと感じました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①アクセスの良さ
正直他の訓練校の状況が分からないので、総合的に言い切ることはできません。私の場合、他の訓練校の方が距離だけで言えば近いです。ですが、駅からバスがヘリポートの前まで出ていたり、駐輪場があったりアクセスの良さはNFSだと個人的には思います。
②大手2社が認定操縦士の訓練指定校としている。
この事実は他校にはない強みだと思います。それだけの実力があるという証明でもあり、ネームバリューも大きいのではないでしょうか。
③大都都会の上空を飛ぶ
ビル群の近くに学校があるが故だと思います。建物が密集しているので、訓練終盤時の緊急操作訓練時の不時着場選定などシビアなことも本気で取り組めます。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.良くも悪くもいい経験となった実地試験でした。実地試験は3回目という事もあり緊張せずにいつも通りの力を発揮できたと思います。まだ訓練は終わっていませんが、ひと段落できる気がします。今回の経験を活かしてより安全な運航に努めます。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.アメリカでR22に乗ったことがパイロットになったきっかけです。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.空を自由に飛ぶ事ができることです。自分の思い描くコースを上手に飛行できた時は楽しく嬉しいです。特にオートローテーションで頭でパスを描く必要があるので、そのパス通りになった時は確定演出が来たと内心喜んでいました。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①オートローテ―ションの訓練で、訓練終盤の仲間たちと技能を高めるために切磋琢磨して日々を過ごせたことです。「今日はこういう風だからここでオートインしよう」「なんで今のはスポットインしたのか」など、仲間たちと研究し内容の濃い日々を過ごせました。
②守谷場外の整備として、日常的に草刈りや木こりをしてました。特に大きな木をチェンソーで切り倒して、トラックで運ぶ経験をしたことがなかったので非日常を体験できて楽しかったです。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①自家用操縦士課程から国内で訓練してきたため、事業用操縦士の訓練課程になっても苦難をせずに終えることができました。アメリカのように自由に飛ぶ事は出来ませんが、高い技術が身につくと思います。口述対策も生徒同士で問題をだし合ったり、答えの確認をしているので自然と知識がつきました。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.無事合格できて良かった。この一言に尽きます。しかし、試験中の質疑応答で知識の浅さを感じた日でもあったのでより深みを目指して努力し続けたいです。また、教官をはじめとする訓練環境を整えてくださった職員の方々、訓練を共にし試験の支援をしてくれた学生、この道に挑戦させてくれた両親に感謝したいです。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.中学生の頃コードブルーを見てドクターヘリに乗りたいと思った事がきっかけです。高校在学中には学校敷地内で離発着する防災ヘリを毎日見ていたこともあり日に日にパイロットに対する憧れが強くなっていきました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.空を飛ぶ事はもちろんですが、飛行機にはないホバリングなどヘリコプター特有の飛行をしている時は特に楽しいと感じました。そしてヘリコプターはとにかく操縦が難しい乗り物です。そんなヘリコプターでできなかった事が少しずつ出来るようになっていく、自分自信が一番成長を感じれる点はヘリコプターに乗る楽しさを大きくしてくれました。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①守谷トラックと草刈り
NFSの訓練のほとんどを利根川河川敷の守谷場外で行います。そこに行くまでのトラックの中で他の学生と口述試験の対策を
して知識を深め合えたのが良い時間でした。夏が近づくと何故か不調になるトラックのエアコンも今考えると良い思い出です。
そして守谷ではフライトの空き時間にスポットや周辺の草刈りをしましたが、フライトを振り返るいい息抜きといった感じで
ひたすら草刈りをしていたのでフライト時間より草刈り時間の方が多かったかもしれません。草刈機やチェーンソーはここで初
めて使いました。
②試験当日だけ逆Runway
春~秋にかけては東風の日がほとんどの為、試験前は全てRunway10を使用した訓練でした。試験科目の180オートロー
テーションも同様のRunway10で練習をしていました。試験が近くなったころには教官に良い評価をいただける程の技量が
ついていたのでさほど心配はしていませんでした。しかし、当日守谷に行ってみると西風でRunway28を使用する事になりま
した。他の科目は問題なく実施できましたが、180オートローテーションはRunway28での経験がありません。「向きが違う
だけでやり方は同じ」と念じて行いましたが、1回目は機体を安定させれずゴーアラウンド、2回目でなんとかスポットに誘導
する事ができました。どんな状況でもブレずに飛行できる技量が必要だと痛感させられました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①他の卒業生のアンケートにもあるように圧倒的な知識と操縦技術を持つ教官に教えて頂ける事です。しかしながらこの訓練には高額な訓練費がかかり、さらに天気によっては思うように訓練が進まない事もあります。訓練半ばで伸び悩み学校に来なくなってしまう人がいる事も確かなので、最後までやり切る高い志しを持つ事が一番大切だと思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.試験が始まるまでは寝不足と緊張で本当にこのまま試験を乗り越えられるのだろうかと思っていたので無事合格できてほっとしています。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.以前より航空機の操縦を行う仕事に憧れがありました。中でも空中で止まったり垂直に移動するなど自由度が高い飛行ができ、主にVFRで飛行しているヘリコプターの操縦がしてみたいと思ったためです。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.旅客機に乗って見る窓からの景色と比べると視界が広く、ずっと低い所を飛行するので建物や道路を走る車などがはっきり見えることがとても印象に残りました。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①試験前日にゴーアラウンドをしてしまったこと、このせいで不安に駆られ試験前なのに満足に睡眠を取ることができませんでした。
②アメリカでの訓練で使用する機体の年季の入りかたが尋常じゃなかったこと、訓練中にトラブルが起きたりしないかヒヤヒヤしながら乗っていました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい、いいえ
① 私はこの学校以外のフライトスクールを知らないのでどちらとも言えないとしました。訓練中に私が感じた良い点、悪い点を書いておきますので参考になればと思います。
②良い点
指導教官のレベルが非常に高く指導の仕方も分かり易いこと。学校が東京ヘリポート内にありとても良い環境で訓練ができる。稀に説明会があり業界の方から意見を聞ける。
③悪い点
どの民間フライトスクールにもいえることですが訓練費が非常に高額であること。教官に対して訓練生が多い時は当日の訓練計画の急な変更がある。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.海外訓練を含め長い道のりでしたが、試験官から『合格』のこの二文字を聞いて肩の荷が下りました。
それというのも指導していただいた教官、整備士の方々、サポートしていただいたスタッフや学生の協力の上で得ることが出来ました。本当に有難うございました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.学生時代、公園にドクターヘリが飛来してきた事が衝撃的だったことから進路を決めました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.飛行機に比べてスピード感は劣りますが、その場でホバリング出来たり普段生活してる景色を上空から眺めたりと、自分の操縦で景観を目の当たりに出来ることは他にはない楽しさだと思います。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①海外訓練中に機体が破損し訓練が2ヶ月以上行えなかったこと。その間、アメリカ観光が出来たことはとても良かった。
②海外試験中に猛禽類と空中で接触し、時の流れが止まった感覚になりました。幸いにもテールローターの破損を免れたことで本当のオートローテーション着陸にならずに済みました。これを機に、不時着操作の重要性を再認識しました。
③国内試験中に飛行場上空への通過が許可されず外周を進む選択をしました。訓練中は一度もその回避飛行に遭遇することがない状態でしたが、イメージトレーニング通りに実行したら思いの他上手く行きました。予期せぬことへの準備の大切さを実感しました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①教官の知識や技術、日本最大のヘリポートで訓練することは訓練生の技術向上に大きく影響することと思えます。提供されることはこの上ないと思えますが、訓練生はそれなりの覚悟と金銭がかかることを念頭に置いておく必要があります。どんな時でも志がブレない強さがあればオススメします。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.素直に嬉しいです。頑張ってきたことが形になって表れたので、本当によかったなと思います。支援してくれた人たちにも堂々と報告ができます。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.前職は羽田空港で働いていたのですが、空港の西側の地域に駐機していた新聞社のヘリコプターをよく見ていたことがきっかけです。飛び立っていく姿に魅了されました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.同じ空を飛んでいる旅客機と比べるとかなり低い高度を飛行するため、地表の景色を間近に感じられるところだと思います。旅行などで行ったことがある場所の上空はさらに楽しいです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①NAVの訓練で行った(行けなかった?)栃木
自身の天候判断で痛い目を見ました。それ以降は離陸前の天候確認はより一層力を入れました。雲は敵です。
②朝の機体出し
各社の大きなヘリを見れること。モチベーションに繋がりました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい
①東京ヘリポートを離着陸できることは大きなメリットだと感じます。多くの機体が飛び交う中飛行するので無線の耳もすぐに作れます。
②工学オタクの多さ。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.1日やり切れてよかったと思います。年始の試験ということもあり正月休みはほぼありませんでしたが、充実した年末年始だったと思います。また、訓練をして頂いた教官方や整備士の方々、サポートしていただいた訓練生に感謝しています。
試験は終わりましたがさらに勉強が必要だなと感じました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.前職で防災ヘリを見る機会が多く、救助活動をするヘリに興味を持ったことがきっかけです。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.操縦は難しいが訓練を経て自分で機体をコントロールできるようになっていくことです
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①超個性的な訓練生達と切磋琢磨できたこと
②日本での訓練では毎回の訓練の振り返りを文字に起こして教官にいただくこと
ができ、動画を見返しての復習等がしやすかったです。
③守谷での草刈りと木の伐採
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.どちらともいえない
①教官の求めている技術は高く、各ステージごとに精度を上げていく必要があります。ですが繰り返しイメージトレーニングなどして体得した技術は自分の能力として次のステップでも通用すると感じます。
②自ら考えて行動して、優先事項を決めて日々行動しなければ卒業は遅くなります。ですが、そんな自主的な環境で訓練したからこそ卒業生が多方面で活躍されていると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.指導していただいた教官方をはじめ様々な面でサポートしていただたスタッフの皆さんに感謝しております。
ありがとうごさいました。また、 学生の皆さんには本当に助けられ合格できました。ありがうこざいました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.昔からヘリコプターが好きでした。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.他の航空機と違い、低高度、 低速で飛べ、仕事する航空機であることに楽しさ魅力を感じました。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①試験前日の最後のフライト
教官に考えの甘さを見透かされ、指摘されました。合格の嬉しさよりこの悔しさが大きく感じました。今後の糧にしていきたいです。
②毎日座学
教官に技術的な事はもちろんですが、人として操縦士としての心構え取り組む姿勢を説いていただいた事が印象に残っています。自分を律すること、一生学びであること、死ぬほど努力しても死なない事を教わりました。
③日々のフライト
技術を習得しできる科目が増える実感があると嬉しかったです。油断してできなくなることもありました。反省です。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.どちらとも言えません。
①経済面、期間面を考えると気軽に進められません。入校後も計画力遂行力が必要だと思います。
②教官の技術、指導力は最高級です。私が言うのもおこがましいですが技術について理論的でわかりやすくデモがとんでもなく上手いです。他の面でも考え方行動が明確で正しい方向に導いてもらえます。訓練生とも対話してこちらの考えミスの原因をその都度教えていただき次のフライトなどに活かせたと思います。
➂訓練期間、最大限の配慮はしていただけますが訓練生が多いと思った通りにすすまないかもしれません。また、決まり以外には自分でこなす強い自主性が求められます。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.長かった自家用過程も終わってひと段落ついた気持ちです。ご指導を頂いた教官を始め、NSFの職員や生徒の皆様、R66のオーナー様のおかげ合格することができました。本当にありがとうございました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.アメリカで体験飛行をしたのがきっかけ
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.R66はピストン機と比べてパワーがあったので性能限界を感じずに操縦できたことです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①エンジン始動の感動
R66はタービン機なので始動時に胸が高まるようないい音がします。ホットスタートなど気をつけなければならない点がたくさんありますが、エンジン始動がとても楽しみでした。
②ハイドロoffでのホバリンク
操縦桿がとても重くなりまともにホバリング出来ませんでした。訓練を始めたての頃を思い出し、懐かしくなりました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①自家用操縦士技能証明をNFSで取得した人には勧められます。やってることは自家用でやっている事と同じなので機体の特性に慣れれば苦労しないです。
タービンから訓練を始める人や守谷の慣れていない人には訓練期間が伸びる恐れがあるためお勧めしません。
②あとは自家用の時に書いた事と同じです。
特に教官の高い指導力はNFSをお勧めする理由です
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.「やっと気楽になれる」これが試験が終わった時の感想でした。口述試験は不安があったもののフライトに関しては、直前に何度も確認したこともあまり緊張しませんでした。試験官に合格と言われた時は嬉しさよりも「まだまだ先が長いな」と考えていました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.アメリカ留学した際にヘリコプターと飛行機を操縦する機会があり、その時に感じたヘリコプターのを操縦する楽しさ、自由に飛んでいる感じが忘れられず、特に目指したい職業もなかったためヘリパイロットを目指しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.とても視界がよく、まるで鳥のように自由に飛べること。また東京を上空から見る機会など滅多にないためとても楽しいです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①ホバリング
始めたての頃は機体の揺れが止まらず本当に難しかったです。途中からサイクリックを動かさなければいいと分かり、実践するとあっという間に出来るようになりました。ホバリングの訓練期間中は特に揺れに敏感になっていたせいか、帰りの電車でよく酔って気持ち悪くなっていました。
②オートローテーション
単純に怖かったです。速度を一定にする事に必死で回転計なんて見る余裕もなく、いつも過回転と指摘されていた気がします。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①どちらとも言えないが、正直な答えです。この学校は自主性を大切にしているため、自ら率先して知識や技術をつけていかなければなりません。これからは自家用免許を国内で取る人も増えると思いますが、何もわからない状態からスタートはとても大変です。強制されないと動けない人には向いてないと思います。
②この学校の訓練で一番推せる点は教官の的確な指導を受けれる点です。操縦を教えるときに目的や今の操作に対して悪いところ、それをやり続けるとどうなるのかなど、感情や感覚で教えるのではなく理屈のある説明をしてくれます。しっかりと復習し理解すれば短時間で技術が向上できると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.やっと終たという気持ちとスタートラインに立てたという気持ちです。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.もともと航空機の操縦に興味がありましたがり1度金銭的に諦らめ航空専門学校に入り航空整備士となりました。ヘリコプターの整備士として就職しパイロットの横でその仕事ぶりを見ているうちにやはりヘリの操縦を仕事としたいと思いパイロットになろうと思いました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.普段の生活では絶対に見ないような景色が見れることです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①アメリカの訓練中にセスナに給油しているおじいちゃんを手伝ったらチップで5ドルもらったこと。文化の違いを感じました。
②バイクで通学中、東京ゲートブリッジの途中でバイクのエンジンが壊れ通学できなくなってしまったこと。バイクのエンジンを自分で交換し復帰したこと。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.どちらでも
①分かりません。というのも完全に人によると思います。ヘリコプターのパイロットのライセンスを取るための設備があり指導教官は最高レベルですが、それをうまく活用できるかはその人次第です。主体性を持って自らすすんで訓練に取り組める人にはおすすめです。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.長い訓練を乗り越え資格を取得でき、大変嬉しく思います。試験を終えた達成感と、今後働くことへの期待でいっぱいです。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.私は転職を機に操縦士になる決断をしました。資格を得て、手に職をつけたいと考え興味のあった操縦士を選択しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.普通では感じることのできない自分で空を飛ぶ感覚や見る景色など、語りきれないくらいたくさんあります。訓練は大変厳しいものですが、それを差し引いても楽しいく深い乗り物だと思います。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①Aさん(座学の教官)の全くオブラートの包まない喋りです。最初は怖い人だと思いましたが、関わるうちに無表情で笑いをとる非常に面白い方でした。現在は退職していますが、またお会いしたいです。
②教官に「半人前のうちは髭を伸ばさないほうがいいよ」と言われたことです。自身はガサツな性格なので、あまり髭を剃らないですが、訓練期間は働いてる時と同じように髭は剃った方がいいです。
③あとは間違いなく草刈りです。フライトの合間に守谷場外の草刈りをしますが、「NKS」日本草刈りセーフティなんて子会社を作れる勢いで草刈りをしました。フライトの前のイメトレやフライト後のメンタル回復に最適でした。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①教官の操縦の説明やアドバイスが大変わかりやすく、初めて行う操縦や苦手な科目などでも、誰でも確実にクリアしていけます。自身で教官のアドバイスを噛み砕いて理解し、継続して訓練を行えば確実に試験に受かるだけの教育が受けられると感じました。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.とても嬉しいです。努力した時間がしかりと結果い結びっき達成感がありました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.父親 が 消防学校で教官を勤めてた際の学生がNFSの学生で、私もパイロットになれる可能性があるとわかり、目指しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.苦手な科目が自身の努力次第特意な科目に変わることだと思い
ます。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①試式験前日にALT のコーションライトが点灯し、試験日も点灯のまま迎え口述試験のみで終わったことです。
②日本で初めて訓練した際にペダルを操作する足の位置が変と言われたことです。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①教官の指導力の高さです。自身の悪い点を言語化してくださるので、改善するための方法がはっきりとわかることです。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.長いようであっという間でした。アメリカから起算すると1年5か月ですが体感ではつい最近入校したような気分です。また、この訓練を支えてくれた家族、教官、スタッフ、他の訓練生に本当に感謝しております。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.空を仕事場にしたいという強い気持ちです。私の場合は「かっこいいから」という憧れで目指しました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.空中に浮遊できることです。こればかりはヘリコプターでないと味わえません。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①チェーンソーで木を伐採したこと。はじめてチェーンソーを扱いました。いい思い出です。
②早起き、登校日は朝4時起きでした。活動時間が増え勉強量を十分に増やすことができました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①自主性が身に付く。自分でどんどんやっていかないと、お金と時間を消費します。
②東京ヘリポートで学べること。これだけの大規模なヘリポートで学べるスクールは他に無いと思います。モチベ―ション維持につながる多くの要素が東京ヘリポートにはあります。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.明確にパイロットになりたいと思ったのが小学5年生の時でして、ゴールではないですが、ある意味一つの目標を成し遂げたことに喜びを感じています。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.祖父母の家が航空自衛隊百里基地の近くで幼い頃からUH-60のオートロ訓練を見ていたので、将来自分もヘリコプターの操縦士になりたいと思いました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.縦横無尽に空を飛べることです。三陀の動きをうまく操作できるようになると、まるで体の一部のように動いてくれる感覚が楽しかったです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①アメリカでの訓練で普段着陸できないところ(山の上)へ着陸できたこと、ここに降りますか?と思うような場所に着陸したことは今でも印象に残っています。
②日本で初めてフライトした時にスカイツリーを上空で見て、あまりの大きさに口が開いたままになったこと。
③同じ目標をもった訓練生と共に将来の夢を語り合ったことは良い思い出です。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①座学が充実しており、さまざまな内容を細かく教えてくれます。単に教科書や資料を自分で見ただけでは解決しにくいものをかみ砕いて教えてもらえるので理解しやすく記憶にも残りやすいです。
②正直訓練は厳しく、求めるレベルも高いため何度も心が折れそうになりました。しかし、知識の構築、一日一日のフライトに魂を込め確実に技術の習得、何よりヘリコプターを愛する気持ち、これさえあれば確かな自信となり誰もがパイロットになれると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.苦労の多かった国内訓練過程でしたが、実地試験を合格できてうれしい気持ちでいっぱいです。教官をはじめ整備士の方々、スタッフの方々、一緒に頑張ってきた訓練生のみんな、支えてくれた
両親には感謝の気持ちでいっぱいです。
ここからが本当のスタートになるので改めて気を引き締めたいと思います。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.①空を仕事にしてみたかったこと。
②大学の講義で自分の仕事を誇らしげに語る教授(元南極観測隊員)から影響を受けて【南極観測隊】に興味を持っていたこと。民間からもヘリコプターパイロットが南極観測隊に派遣されている事実を知りパイロットを目指したいと思いました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.乗りはじめは何も出来ないが時間を追うごとに「ホバリング」で空中に静止できるようになったり、「こんなの無理」だと思う科目もだんだん出来るようになっていくこと。
空中で止まるといった飛行機では絶対に出来ない動きが出来る事。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①国内訓練では実家から毎日始発の電車に乗って通学していたこと。毎朝4時30分起きで辛かったですが慣れてしまい休日も5時くらいに目が覚めるようになり1年中早寝早起きの健康的生活リズムに変化しました。
②学生間で口述試験対策を行ったこと。ひとつのことを深掘りしたり、整備士免許持ちの生徒に講義をしてもらったりと知識を深めることが出来たことです。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①はいに丸をつけていますが個人によると思います。時間割が決まっておらず、訓練日程も自己申告ですので強い自主性を求められます。主体的に学び続けることができる人にはおすすめだと思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.困難な道のりでしたが、努力が実りホッとしています。
良質なご指導は勿論のこと、会社業務との掛け持ちでこちらの予定が流動的な中、柔軟に対応して下さりありがとうございました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.乗り物が好きだったことと、空を飛ぶ仕事がしてみたいと思ったからです。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.慣れてくるとヘリを自在に操れるようになり、思い描いた通りに飛行できるところです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①オートローテーションのフルタッチ訓練。
会社の訓練でも実機を使ったフルタッチをすることは無いので、緊急時の対処はシミュレーターと想像で考えるしかありませんでした。ですので、今回教証取得訓練を通してフルタッチができたことは、今後のパイロット人生においても大きな自身となりました。
②学生さんと一緒に訓練できたこと。
学生さんと話す中で新たな発見がありました。
また、NFSの学生時代を思い出し懐かしい気持ちで過ごせました。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①超ベテラン教官の質の高い指導。
操縦技術は勿論のこと、人としてパイロットとしてどうあるべきか等、パイロット人生の礎となる部分も教えてもらえます。
②学生同士切磋琢磨して、互いに成長していける環境が整っていること。
NFSにはパイロットを目指す学生さんが多く在籍しています。そして、一人ひとりの向上心が高く研究熱心です。そして、お互いに協力しあって訓練に取り組んでいました。そんな中の学生の一人として加わることができれば、パイロットとしてこれ以上ないスタートを切れると思います。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.約2年間にわたり教官をはじめ職員の方々に ご指導頂き、学生と 切磋琢磨しながらここまで来 ることができまし た。ここからが本当のスタートになりますが 、一段落着いたことで安堵しております 。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.入校前は航空に関係のない仕事をしておりましたが、その仕事を生涯続ける気がありませんでした。自分が今後どんな人生を歩みたいか考えたときに小さい頃からヘリコプターとヘリコプターのパイロットという存在をかっこよく思っていたため、人生一度きりだから挑戦しようと思い立ちました。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.空を 自由に飛べる ことです 。 当然のことながら、航空法などを遵守し安全に配慮したうえでという絶対の条件はありますが、自分で判断して 機体を動かすというのは他の 乗り物と比べても自由度が段違いだと思います。また 機体の構造 や 空力 など 様々 な 要因 を もとに一つ一つの現象や操作を理解したりすることが私は楽しいと感じました 。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①エンジン停止状態の機体の操縦が思い描いたとおりに機体を誘導できたときにとても嬉しくなりました。
②ナイトフライトで東京の夜景を間近で見た時はとても感動しました。
③学生の方々とお互いに口述試験の問題を出題しあったり、分からないところをあーでもない、こーでもないと討論しあっていたことがとても楽しかったです。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①経験豊富で人に合わせた指導を行ってくれる教官や 切磋琢磨し合える訓練生、豊富な資料などパイロットを目指す上で必要なものがそろっていると思います。
②ただし 、 周りの学生はほとんどがプロを目指していることもあり向上心が高く、また訓練には多額の費用が掛かります。自律心をもって将来の目標に対して「 いま自分がすべきこと 」を計画しつつ進めていかなければ、精神的な面や経済的な面で挫折することになるかもしれません。
Q.合格した今の気持ちはいかがですか
A.おめでとう。中学から諦めなくてありがとう。と自分に言いたいです。そして、訓練をサポートしてくださった教官、整備士の方々、スタッフの方、応援してくれた家族、自分を奨学訓練生として選んでいただいた中日本航空さんに感謝の気持ちで一杯です。急停止が一発で上手くいかなかったことが悔しい試験でもありました。
Q.何がきっかけでパイロットになろうと思いましたか
A.小さい頃から防災ヘリの活躍や母校(小中)が中日本航空さんが運航するドクターヘリの基地病院のほぼ真横にあり毎日見てい
たこと、職場体験で空港見学に行ったことです。身近にあったヘリを操縦できるパイロットに絶対になると中学生の頃に決めまし
た。
Q.実際にヘリコプターに乗ってみた楽しさは何だと思いますか
A.アメリカの初期、国内初期に全く知らなかった、出来なかったことが飛行時間が増えるごとに出来るようになる成長や見えなか
った世界が見てくることです。 また、日によって異なる空からの景色を存分に味わえることです。
Q.訓練の思い出に残るエピソードをいくつか教えて下さい
A.
①「あなたもこれを目指しなさい」私の何百倍の経験を持った教官のこの言葉で私は実地試験に合格できるパイロットではなく、卒業後のことを見据えて訓練をより大切にしようと思ったこと。
②日々の勉強と口述
頭でわかっても口にすると全く説明できない。それが悔しく徹底的に根拠を探し仲間と口述試験の対策を行ったこと。最初に手をつけた航空法を勉強と質問してもらうことで知識をより深められたこと
③何度嫌いになってもやっぱり好き
訓練に求められていることが厳しい、出来ないこと悔しい、パイロットに向いていないのでは?と思う機会が訓練中何度も訪れましたが、その度に東ヘリにいる機体やR22、空からの景色が好きで嫌いと思うことの方が嘘だと思ったこと。
Q.この学校を人に勧められますか(その理由を教えて下さい)
A.はい。
①訓練の思い出でも書きましたが、東京ヘリポートという多くの航空会社、機体、実際のプロパイロットの操縦を間近で見ることができる環境は訓練が苦しくなった際のモチベーションの維持につながりました。
②決して楽な学校だとは思いません。しかし、訓練をする中で場所、経験豊富な教官、教材、今後必要になってくる「自主性」、技量を鍛えることが環境だからこそ私は成長できたと思います。
③奨学訓練生という制度があること。私は中日本航空さんの制度がなければパイロットにはなれませんでした。この制度は他校にはありませんので夢を諦めずに掴みとることができるこの制度は大変魅力だと思います。
他にもたくさんの合格者の声をいただいています。
アクセスマップ